「さくら」に乗ってみた

散々末期色漬けにされた私。
入学祝いの10000円を有効活用しようと考え、座席指定券を購入し新幹線ホームへ上がりました。
何に乗るか…タイトルで分かるはずですが…

そう。九州新幹線全通と同時にデビューした「さくら」の指定席に乗ることです。
自由席なんて乗るわけがなく、グリーン車も乗りたいところですが指定席で。
方向幕表示ですが、ピンクが鮮やかです。

英語表記。
さて、この2枚を撮影した段階で車内へ。
強烈な新車臭を感じました。私が乗車したのはJR西日本の所有する7000番台、S5編成です。
確かJR西が所有するN700系7000番台最新型だったような…。
(写真はありませんが、気分を味わっていただけると幸いです)
私が乗車した「さくら570号」新大阪行きは岡山駅を発車。
編成中の全車が勾配対策のためにM車としてあるだけあって、加速は強烈でした。
みるみるうちに加速し、西川原就実付近で末期色の115系オカG編成と遭遇するも一瞬で視界から消え、末期色とはお別れ。
赤穂線と並走しながら走り、相生を通過。ここで「レールスター編成」のこだまを抜き去りました。
相生を過ぎるとあっという間に姫路。おそらく時速300キロで通過。
そしてトンネルが連続して長いトンネルに突入し新神戸に到着。
新神戸を発車し、六甲トンネルから脱出して武庫川を渡り、ミハS34編成や帯がおかしい205系、疎開留置中の奈良の103系を
見ながら終点の新大阪に到着。約1時間のプチ乗車は終わりました。

車内清掃のため折り返しでも降ろされるため、人がほとんどいなくなった段階で車内を撮影。
「レールスター」をさらにグレードアップさせたような感じで、居心地は良かったです。
あと、座席も頭の部分のクッションが柔らかく、座り心地も良好でした。

すでに幕は変更されていました。
新大阪で鹿児島表示の幕は新鮮そのものです。

ロゴマーク。「さくら」以外にも使用するための汎用性を考慮したためなのか、非常に地味です。

ここで外観を。
車体の色合いを出すのは厳しいですね…走行写真を撮る人もかなり苦労しているようです。

この時間には「みずほ」の表示も出現していました。初めて見ました…。

最後は300系の「ひかり530号」を見て帰宅。
300系はそろそろ危ないので、狙っておいて損はないはずです(新幹線は狙わない私が言うのもなんですが)
動画もあります。
16両の爆音VVVFも、気づけば300系のみ…。
鉄道コムブログ検索へ
鉄道コム「N700系」を検索
鉄道コム「九州新幹線」を検索
鉄道コム「さくら」を検索
(他の人の記事も見つかります。あわせてどうぞ)
スポンサーサイト