忘れられない思い出
地元を走っていた車両であるがゆえに、長い間お世話になった30系にはいろいろな思い出があります。
色々と思い出があった私なのですが、さよならヘッドマークが掲げられてからのこと、八尾車庫の方々のご厚意のおかげで、最後に忘れられない思い出を作ることができました。

32613と3049が並び、3049が生涯最後の八尾車庫からの出庫を行った10月3日のこと。
停車後に職員さんが乗務員扉の落とし窓を開けて「幕回そか?」と待機していた私と知り合い、居合わせた撮影者にアプローチ。
「何がいい?」と聞かれ、「臨時」「喜連瓜破」「八尾南」をリクエスト。ちょっとした非公式撮影会が始まりました。
「臨時」幕を出すと、最後の最後に臨時列車として32613に最後のお別れをしに来たような絵に。
前照灯も点灯し、ラストランにふさわしい最後の晴れ姿となりましたが、結局本線上で実現することはありませんでしたね…。

「喜連瓜破」幕。
4文字幕…痺れます。

ド定番中のド定番の「八尾南」幕。
撮影会ならやっぱりド定番の幕も大事でしょ…というわけでリクエスト。珍幕だけじゃいけない。
こうした非公式な撮影会は何度か職員さんのご厚意によって開催され、その都度楽しませていただいたほか、最後の最後に心のどこかで少しでも望んでいたことが叶い、忘れられない思い出を作ることができました。
度々非公式ながら撮影会を開いてくださった職員さんには、この場を借りてお礼を申し上げる次第です。
しかし、3日連続で30系を2本並べたり、最後の八尾車庫入線で新旧共演させたり…
八尾車庫の方々は今まで面倒を見てきた車両ということもあって、30系に対して相当な愛着や思い入れがあったのでしょうか。
職員さん方全員とは言いませんが、それでも愛されて最期を迎えられたというのは本当に幸せなことだな、と思った次第です。

色々と思い出があった私なのですが、さよならヘッドマークが掲げられてからのこと、八尾車庫の方々のご厚意のおかげで、最後に忘れられない思い出を作ることができました。

32613と3049が並び、3049が生涯最後の八尾車庫からの出庫を行った10月3日のこと。
停車後に職員さんが乗務員扉の落とし窓を開けて「幕回そか?」と待機していた私と知り合い、居合わせた撮影者にアプローチ。
「何がいい?」と聞かれ、「臨時」「喜連瓜破」「八尾南」をリクエスト。ちょっとした非公式撮影会が始まりました。
「臨時」幕を出すと、最後の最後に臨時列車として32613に最後のお別れをしに来たような絵に。
前照灯も点灯し、ラストランにふさわしい最後の晴れ姿となりましたが、結局本線上で実現することはありませんでしたね…。

「喜連瓜破」幕。
4文字幕…痺れます。

ド定番中のド定番の「八尾南」幕。
撮影会ならやっぱりド定番の幕も大事でしょ…というわけでリクエスト。珍幕だけじゃいけない。
こうした非公式な撮影会は何度か職員さんのご厚意によって開催され、その都度楽しませていただいたほか、最後の最後に心のどこかで少しでも望んでいたことが叶い、忘れられない思い出を作ることができました。
度々非公式ながら撮影会を開いてくださった職員さんには、この場を借りてお礼を申し上げる次第です。
しかし、3日連続で30系を2本並べたり、最後の八尾車庫入線で新旧共演させたり…
八尾車庫の方々は今まで面倒を見てきた車両ということもあって、30系に対して相当な愛着や思い入れがあったのでしょうか。
職員さん方全員とは言いませんが、それでも愛されて最期を迎えられたというのは本当に幸せなことだな、と思った次第です。




スポンサーサイト