現行スタイル、最後の休日
京阪の公式Twitterアカウントにて、車番を8531-8081から3000系に戻すとおもしき趣旨のツイートで
「車番の復元か…?」などと一時話題になっていたのですが、だいたいの人が
「更新工事後、8000系30番台になる前の姿」に戻るものと思っていたでしょう。私もそのうちの一人でした。
ですが…後日、前面のみ車番復刻と同時に原形に極力近づける改修を施すとの公式発表が。
車番も原形時代の京都側「3505」と、大阪側「3006」に復刻し、今月29日から引退までの期間、「クラシックタイプ」として走ります。
しかしながら「クラシックタイプ」に変更するということは、それと同時に現行スタイルは見納めとなってしまいます。
24日をもって現行の姿での運用を終えますが、休日の運転は23日が運用なしとなっているため、22日が最後。
「沿線混んでるかねぇ…」と思いながら、出向いてきました。

光線状態が一番いいであろうB1403A(出町柳14:14発)狙いでしたが、怪しい雲が近づく中、ギリギリ晴れで撮影できました。
通過後すぐに太陽がメガ雲に覆い尽くされ、10分遅い運用であればどん曇りでアウト…。
通過前に曇ることならよくある話ですが、なんとか回避。お天道様どうもありがとうございました。
どん曇りになってしまったわけで、帰ることにした友人と別れ、一人ぶら~っとすることに。
帰ろうかとも思いましたが、今帰ってもどうせ退屈。だったら乗ろう…ということで出町柳へ。
シート配置が2+1配置のダブルデッカーの階下席でまったり淀屋橋へ行き、ついでに前面を記録。

前面車番の「8531」と「青い差し込み型鳩マーク」と「Kマーク」。
車番を「3505」にし、更新工事後の姿で最期を迎えるものと思っていましたが、まさか原形に復刻することで消えようとは…。
その後、また別の友人と合流し、流し撮りの練習がてら色々撮っていましたが、やっぱり難しい。(苦笑)
時間を潰し、夜の急行運用を狙いに丹波橋へ行ったものの、なんと誰もいない。
本番になっても誰も来ず、そして…

たった2人だけの丹波橋で、まったりと復刻前最後の急行運用を見送りました。
(淀屋橋行きとしてはこの日が最後でしたね。書いた後に気づきましたが…。)
色々と充実した1日でした。
現行スタイルは明日で最後です。現行の姿が引退半年前に見納めになるなど、誰が想像していたことか…。
(おまけ)

最近になって2625号車の運転台機能を封殺した2609-2825Fの寝屋川市行きも撮れました。
新色の2600-0もいいなー。私は好きですよ。

「車番の復元か…?」などと一時話題になっていたのですが、だいたいの人が
「更新工事後、8000系30番台になる前の姿」に戻るものと思っていたでしょう。私もそのうちの一人でした。
ですが…後日、前面のみ車番復刻と同時に原形に極力近づける改修を施すとの公式発表が。
車番も原形時代の京都側「3505」と、大阪側「3006」に復刻し、今月29日から引退までの期間、「クラシックタイプ」として走ります。
しかしながら「クラシックタイプ」に変更するということは、それと同時に現行スタイルは見納めとなってしまいます。
24日をもって現行の姿での運用を終えますが、休日の運転は23日が運用なしとなっているため、22日が最後。
「沿線混んでるかねぇ…」と思いながら、出向いてきました。

光線状態が一番いいであろうB1403A(出町柳14:14発)狙いでしたが、怪しい雲が近づく中、ギリギリ晴れで撮影できました。
通過後すぐに太陽がメガ雲に覆い尽くされ、10分遅い運用であればどん曇りでアウト…。
通過前に曇ることならよくある話ですが、なんとか回避。お天道様どうもありがとうございました。
どん曇りになってしまったわけで、帰ることにした友人と別れ、一人ぶら~っとすることに。
帰ろうかとも思いましたが、今帰ってもどうせ退屈。だったら乗ろう…ということで出町柳へ。
シート配置が2+1配置のダブルデッカーの階下席でまったり淀屋橋へ行き、ついでに前面を記録。

前面車番の「8531」と「青い差し込み型鳩マーク」と「Kマーク」。
車番を「3505」にし、更新工事後の姿で最期を迎えるものと思っていましたが、まさか原形に復刻することで消えようとは…。
その後、また別の友人と合流し、流し撮りの練習がてら色々撮っていましたが、やっぱり難しい。(苦笑)
時間を潰し、夜の急行運用を狙いに丹波橋へ行ったものの、なんと誰もいない。
本番になっても誰も来ず、そして…

たった2人だけの丹波橋で、まったりと復刻前最後の急行運用を見送りました。
(淀屋橋行きとしてはこの日が最後でしたね。書いた後に気づきましたが…。)
色々と充実した1日でした。
現行スタイルは明日で最後です。現行の姿が引退半年前に見納めになるなど、誰が想像していたことか…。
(おまけ)

最近になって2625号車の運転台機能を封殺した2609-2825Fの寝屋川市行きも撮れました。
新色の2600-0もいいなー。私は好きですよ。




スポンサーサイト