1113、出場
いつの間にか緑木に入場していた1113F(10系/ACCCリニューアル)。
全般検査を終えて7月13日に出場し、試運転後に中百舌鳥へ返却されました。

試運転1往復目往路。
大国町にて。低速で入線しましたが、停車することなくそのまま通過していきました。
前照灯・尾灯の両点灯はなかなか珍しいとは思いますが、前照灯だけのほうが個人的にはよかったかな…?

2往復目往路。
先行列車の関係でかなりゆっくり通過。今回は前照灯のみでした。
(尾灯点灯の理由って何かあるんでしょうかねぇ…。)
出場回送は撮影せず、別の場所へ向かいましたがそれはまた後日。
緑木検車場屋外で撮影した画像を2枚だけ公開しておきます。(注:敷地外より撮影)

機器動作確認中の一コマ。
「梅田」表示。この後「回送」になり、「試運転」にセットされて構内試運転。車止めギリギリまで来たので…

ロゴマークも撮れました。
置き換え時期の関係上、1108・1112・1111Fに続いてこの編成も今回がおそらく最終全検です。
それ以前に出場した編成にも次回全検があるのか怪しい編成(1105・07Fなど)がありますが、見納めになる日は近いようです。

全般検査を終えて7月13日に出場し、試運転後に中百舌鳥へ返却されました。

試運転1往復目往路。
大国町にて。低速で入線しましたが、停車することなくそのまま通過していきました。
前照灯・尾灯の両点灯はなかなか珍しいとは思いますが、前照灯だけのほうが個人的にはよかったかな…?

2往復目往路。
先行列車の関係でかなりゆっくり通過。今回は前照灯のみでした。
(尾灯点灯の理由って何かあるんでしょうかねぇ…。)
出場回送は撮影せず、別の場所へ向かいましたがそれはまた後日。
緑木検車場屋外で撮影した画像を2枚だけ公開しておきます。(注:敷地外より撮影)

機器動作確認中の一コマ。
「梅田」表示。この後「回送」になり、「試運転」にセットされて構内試運転。車止めギリギリまで来たので…

ロゴマークも撮れました。
置き換え時期の関係上、1108・1112・1111Fに続いてこの編成も今回がおそらく最終全検です。
それ以前に出場した編成にも次回全検があるのか怪しい編成(1105・07Fなど)がありますが、見納めになる日は近いようです。




スポンサーサイト