117系、変わり果てた姿

クリームとマルーンのツートンカラーで気品あるたたずまいと、対私鉄を考慮した豪華な車内が魅力の117系。
京都総合運転所の117系はすべて国鉄色で、当たり前のように見ることができ、もはや楽園も同前でしたが・・・
国鉄色の楽園の牙城はもろくも崩れ去り、S6編成が緑一色になってしまいました…。

撮影したときですが、ファインダーの中にその姿が見えたとき、あまりの不気味さにもう笑うしかありませんでした。
かつて新快速として活躍した面影はどこへやら。もはや気品の欠片もありません。
末期色の117系も何度かすでに見ていますが、これは末期色の117系が可愛く見えるほど…。
単色化が始まって以降、吹田工場に入場しても従来塗装のまま出てきた117系。
しかし、ようやくといいますかなんといいますか…恐れていたことが現実になってしまいました。
今残っている国鉄色の117系もT1編成以外は塗装状態がかなり悪いため、これからは情け容赦なく塗り替えられるでしょう。
数が残っている今のうちが勝負となりそうです。





スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
一番恐れてたものが出てきてしまいましたね・・・
もはや気持ち悪いの一言にすぎます・・・
ここまで電車が持ち合わせるいい雰囲気をぶち壊せるものかと逆に感心してしまいました
もはや気持ち悪いの一言にすぎます・・・
ここまで電車が持ち合わせるいい雰囲気をぶち壊せるものかと逆に感心してしまいました
No title
初めまして!
遂に出ましたか・・・117の平成のいもむし真緑色。
今のうちに国鉄色バージョンを撮っておかないと ε=ε=ε=┏(。>0<)┛
遂に出ましたか・・・117の
今のうちに国鉄色バージョンを撮っておかないと ε=ε=ε=┏(。>0<)┛
No title
◆1116F様
S6は見慣れたらただのネタですが、これの8連タイプ(T2)は失笑モノでしたわ…
原色ってあんなにいいものだったんだなあ、と…。
◆滋賀のせんと様
これからもさらに増殖となりそうですな。
団体用のT2まで変わってしまい、車体の状態的に原色壊滅も時間の問題です。
今からでも遅くない…はず?
S6は見慣れたらただのネタですが、これの8連タイプ(T2)は失笑モノでしたわ…
原色ってあんなにいいものだったんだなあ、と…。
◆滋賀のせんと様
これからもさらに増殖となりそうですな。
団体用のT2まで変わってしまい、車体の状態的に原色壊滅も時間の問題です。
今からでも遅くない…はず?