八尾車庫へ
節電の影響により、節電期間中は日中運用に一切入らなくなった30系。
先日、食パンの115系を見てから何を考えたのか八尾車庫へ行くと、こんな光景が。

置き換え用の新車30000系と30系アルミ・ステンレス車の3本並び。
綺麗に揃った並びはあまり見られないため、なんか得した気分でした。

30000系をカットして3044と3093を。
同形式ながら全く印象が異なる両車ですが、こんな並びもあと少しで…。

3093は編成写真も撮れる位置に留置されていました。
大日検車場の歩道橋が撤去のため立ち入り不可となってしまった今、谷町線車両を屋外で編成写真を撮れるのはここだけとなりましたが、フェンスが改良されたおかげで非常に撮りやすくなりました。
気が向けば頻繁に足を運ぶことになる…かな?(笑)

いかつい前面を真正面から。

撮り続けているうちに夕方に。
1番手で屋内18番線留置の3047が出庫線へと移動していき、都島行きとなって夕ラッシュの戦列に。

2番手で出庫するのはこれまた屋内留置されていた3046。
19番線から8番線へ移動し…

出庫線へ。

そして大日行きとなり夕ラッシュの戦列へ。
3093は動かなかったものの、アルミ車の出庫シーンを撮れただけでもよかったですかね。
次は出庫シーンのほか、出庫点検も撮ってみたいところでありますが、今は当たり前のようにみられる光景も、1年経てば「見れるだけで奇跡」・・・という状況になるんでしょうな…。

先日、食パンの115系を見てから何を考えたのか八尾車庫へ行くと、こんな光景が。

置き換え用の新車30000系と30系アルミ・ステンレス車の3本並び。
綺麗に揃った並びはあまり見られないため、なんか得した気分でした。

30000系をカットして3044と3093を。
同形式ながら全く印象が異なる両車ですが、こんな並びもあと少しで…。

3093は編成写真も撮れる位置に留置されていました。
大日検車場の歩道橋が撤去のため立ち入り不可となってしまった今、谷町線車両を屋外で編成写真を撮れるのはここだけとなりましたが、フェンスが改良されたおかげで非常に撮りやすくなりました。
気が向けば頻繁に足を運ぶことになる…かな?(笑)

いかつい前面を真正面から。

撮り続けているうちに夕方に。
1番手で屋内18番線留置の3047が出庫線へと移動していき、都島行きとなって夕ラッシュの戦列に。

2番手で出庫するのはこれまた屋内留置されていた3046。
19番線から8番線へ移動し…

出庫線へ。

そして大日行きとなり夕ラッシュの戦列へ。
3093は動かなかったものの、アルミ車の出庫シーンを撮れただけでもよかったですかね。
次は出庫シーンのほか、出庫点検も撮ってみたいところでありますが、今は当たり前のようにみられる光景も、1年経てば「見れるだけで奇跡」・・・という状況になるんでしょうな…。




スポンサーサイト