御堂筋線30000系とズーミング流し
前日に日中運用に初充当された30000系。
今日もまた日中運用に入っているらしいとのことで、リベンジとばかりに出ることにしました。

まずは西中島南方。
今回はLEDを切らさず撮れました。光線も悪くないです。
しかし、この後の天王寺行きはものの見事に被って終了。
折り返しが中津行きで、この日の走行写真はこれで最初で最後になりました。

中津止まりで引き上げ線に入っていくのを流し撮り。
もう少しシャッター速度を遅くしてもいいと思いますが、いかんせん始めたばかりですからねえ…。
まずは30分の1あたりからです(笑)
折り返しは乗車しましたが、座席の素材などについてはどの車両とも同じではない気がしました。
22603Fの座席よりも毛は短かったような気がしますし、素材もなんだか違うような…。
耐久性に優れたタイプへと改良したのでしょうか?

折り返しの新大阪行きを天王寺の真上から、角度をつけると風景的な感じの写真ができました。
やっぱり、見る角度によって様々な表情を見せますなあ…。

さらに折り返しの天王寺行きはすっかり暗くなってしまったので、西中島南方でバルブ。
今回は所定の停止位置でしたので、少々締まりが悪いような気がしなくもないですが…。

夕ラッシュの淀屋橋で新大阪行きを俯瞰。
やはり、まだデビューして1か月も経っていないので、注目度は高いようですね。

なんとなく新大阪で流し撮りの練習。
このあたりでコツをつかんだのか、いい感じに撮れるようになりました。

最後は新金岡行きに入り、中百舌鳥に入庫。
停止位置より少し奥のほうに止まり、バランスよく撮ることができました。
この2日間は日中小運用から19時台の新金岡行きで入庫させるという、日中運用でも控えめな運用に就かせていたようです。
さすがに本格運用に就いたとは到底言い難く、何か意図があったのかもしれません。
終日大運用に就いてくれる日ははたして…。
【お知らせ】
明日から26日まで名古屋へ遠征しますので、27日まで更新はお休みさせていただきます。

今日もまた日中運用に入っているらしいとのことで、リベンジとばかりに出ることにしました。

まずは西中島南方。
今回はLEDを切らさず撮れました。光線も悪くないです。
しかし、この後の天王寺行きはものの見事に被って終了。
折り返しが中津行きで、この日の走行写真はこれで最初で最後になりました。

中津止まりで引き上げ線に入っていくのを流し撮り。
もう少しシャッター速度を遅くしてもいいと思いますが、いかんせん始めたばかりですからねえ…。
まずは30分の1あたりからです(笑)
折り返しは乗車しましたが、座席の素材などについてはどの車両とも同じではない気がしました。
22603Fの座席よりも毛は短かったような気がしますし、素材もなんだか違うような…。
耐久性に優れたタイプへと改良したのでしょうか?

折り返しの新大阪行きを天王寺の真上から、角度をつけると風景的な感じの写真ができました。
やっぱり、見る角度によって様々な表情を見せますなあ…。

さらに折り返しの天王寺行きはすっかり暗くなってしまったので、西中島南方でバルブ。
今回は所定の停止位置でしたので、少々締まりが悪いような気がしなくもないですが…。

夕ラッシュの淀屋橋で新大阪行きを俯瞰。
やはり、まだデビューして1か月も経っていないので、注目度は高いようですね。

なんとなく新大阪で流し撮りの練習。
このあたりでコツをつかんだのか、いい感じに撮れるようになりました。

最後は新金岡行きに入り、中百舌鳥に入庫。
停止位置より少し奥のほうに止まり、バランスよく撮ることができました。
この2日間は日中小運用から19時台の新金岡行きで入庫させるという、日中運用でも控えめな運用に就かせていたようです。
さすがに本格運用に就いたとは到底言い難く、何か意図があったのかもしれません。
終日大運用に就いてくれる日ははたして…。
【お知らせ】
明日から26日まで名古屋へ遠征しますので、27日まで更新はお休みさせていただきます。




スポンサーサイト