66系も参戦!春の嵐山行楽客大輸送最終日レポート(後編)
今回は15日で終了した「春の嵐山行楽客大輸送」の最終日である15日のレポートの続きです。
昼飯をのんびり食べた後、66系はどう考えても普通には撮れない位置にいましたので、風景だけ撮ることに。
この後テル氏と別れ、3人で行動することに。

この通り。まともに撮ることは不可能でした。
一応、風景ということにしておきます(苦笑)

桂車庫の奥からなぜか8331Fが2両で出てきましたが、後ろを見ると…

「!?」
いくらなんでもこの姿で構内移動はあまりにもカオスすぎませんか…?

そしてさらに貫通扉が開いています!!
何このカオス…。
そして今度はそのまま奥へ戻って行ってしまいました…。
組成復元のためと思われますが、なに今の…。

幸いにも7023Fが撮影可能な位置にいたので撮ることに。
昨日は撮れない位置にいましたので、こうして撮れてよかったと思う私です。
この後改札へ入り、別れたはずのテル氏とまたも合流。
この後は桂で暇つぶしタイム突入。

嵐山線内運用の8310Fのリベンジ。結果はバッチリ!
よし、これでノルマは達成できた…かな?
8314Fの桂駅発車映像をズームを使い、手持ちで撮ることに。
結果はいまいち微妙でした…。

7326Fの堺筋準急は9306Fに並ばれました…。
堺筋準急の編成写真をまともに撮れる日はいつの日か…。

この後、副票付きの9300Fの特急が!
さらに10分後…

さらに9301Fも!2本しかない9300系の映画PR副票付き編成がまさかの連続!
これでコンプリート!
このときに「京とれいん」が河原町へ向かいましたので、返しを桂で撮ろうかと考えていたのですが…
河原町でもう一度車内などをまともに撮りたくなってしまい、後続の特急で河原町へ。

車内はまともに撮れませんでしたが、河原町駅停車中の画像は撮影することができました。
…とここでまたもテル氏と3度目の合流。どうやら「京とれいん」に乗っていたそうで・・・。
この後は返しを桂で撮るか、めんどくさいのでそのまま「京とれいん」で桂へ行こうか考えましたが…結局乗りました。
そしてこの後は嵐山へ。

…その前に、桂で「おぐら」の副票を撮影。

嵐山線内運用に充当されていた8314F。
そしてこのあとが…

8310Fの「快特/梅田」でしたが、本番に大ミス…というわけでケツ打ちだけ。
動画も撮影。人が多かったので電子ホーンが鳴りました。
8310Fのような音程が低いタイプの電子ホーンは好きです。

この後は8313Fの「快特/河原町」。
幕回し中に入線してしまい、終了…。
動画も撮影。
幕が回っている様子もばっちり録画されています。
今回は何も鳴ることはありませんでした。
8314Fの入線映像だけ撮影。
電子ホーンが鳴りましたか、こちらは音程が高いタイプですなぁ…

次は7017Fの桂行き。しかし入線は大失敗…。
というわけで、「あたご」の副票を撮影。これでフルコンプ達成!
入線映像も撮影。今回は人がまた増えていたために空気ホーンが鳴りました。
この後、66系の「直通特急」が来ましたが、それについては明日更新予定の乗車レポートと合わせて書こうと思います。
「市交車の本気」を見せつけられた私なのでした…次回をお楽しみに。
鉄道コムブログ検索へ
鉄道コムで「阪急」を検索
鉄道コムで「嵐山線」を検索
鉄道コムで「大阪市営地下鉄」を検索
鉄道コムで「直通特急」を検索
(お帰りはこちらからどうぞ)
昼飯をのんびり食べた後、66系はどう考えても普通には撮れない位置にいましたので、風景だけ撮ることに。
この後テル氏と別れ、3人で行動することに。

この通り。まともに撮ることは不可能でした。
一応、風景ということにしておきます(苦笑)

桂車庫の奥からなぜか8331Fが2両で出てきましたが、後ろを見ると…

「!?」
いくらなんでもこの姿で構内移動はあまりにもカオスすぎませんか…?

そしてさらに貫通扉が開いています!!
何このカオス…。
そして今度はそのまま奥へ戻って行ってしまいました…。
組成復元のためと思われますが、なに今の…。

幸いにも7023Fが撮影可能な位置にいたので撮ることに。
昨日は撮れない位置にいましたので、こうして撮れてよかったと思う私です。
この後改札へ入り、別れたはずのテル氏とまたも合流。
この後は桂で暇つぶしタイム突入。

嵐山線内運用の8310Fのリベンジ。結果はバッチリ!
よし、これでノルマは達成できた…かな?
8314Fの桂駅発車映像をズームを使い、手持ちで撮ることに。
結果はいまいち微妙でした…。

7326Fの堺筋準急は9306Fに並ばれました…。
堺筋準急の編成写真をまともに撮れる日はいつの日か…。

この後、副票付きの9300Fの特急が!
さらに10分後…

さらに9301Fも!2本しかない9300系の映画PR副票付き編成がまさかの連続!
これでコンプリート!
このときに「京とれいん」が河原町へ向かいましたので、返しを桂で撮ろうかと考えていたのですが…
河原町でもう一度車内などをまともに撮りたくなってしまい、後続の特急で河原町へ。

車内はまともに撮れませんでしたが、河原町駅停車中の画像は撮影することができました。
…とここでまたもテル氏と3度目の合流。どうやら「京とれいん」に乗っていたそうで・・・。
この後は返しを桂で撮るか、めんどくさいのでそのまま「京とれいん」で桂へ行こうか考えましたが…結局乗りました。
そしてこの後は嵐山へ。

…その前に、桂で「おぐら」の副票を撮影。

嵐山線内運用に充当されていた8314F。
そしてこのあとが…

8310Fの「快特/梅田」でしたが、本番に大ミス…というわけでケツ打ちだけ。
動画も撮影。人が多かったので電子ホーンが鳴りました。
8310Fのような音程が低いタイプの電子ホーンは好きです。

この後は8313Fの「快特/河原町」。
幕回し中に入線してしまい、終了…。
動画も撮影。
幕が回っている様子もばっちり録画されています。
今回は何も鳴ることはありませんでした。
8314Fの入線映像だけ撮影。
電子ホーンが鳴りましたか、こちらは音程が高いタイプですなぁ…

次は7017Fの桂行き。しかし入線は大失敗…。
というわけで、「あたご」の副票を撮影。これでフルコンプ達成!
入線映像も撮影。今回は人がまた増えていたために空気ホーンが鳴りました。
この後、66系の「直通特急」が来ましたが、それについては明日更新予定の乗車レポートと合わせて書こうと思います。
「市交車の本気」を見せつけられた私なのでした…次回をお楽しみに。
鉄道コムブログ検索へ
鉄道コムで「阪急」を検索
鉄道コムで「嵐山線」を検索
鉄道コムで「大阪市営地下鉄」を検索
鉄道コムで「直通特急」を検索
(お帰りはこちらからどうぞ)
スポンサーサイト